食べる人を笑顔にする栄養士に
食と健康に対するニーズが多様化する現代。
そのニーズに合わせた献立を提案し、
食べる人を笑顔にする栄養士を目指します。
実践的な学びを通して応用する力を身につけます。
-
多彩な授業で技術を磨く 280時間の調理実習
普段の食事のほか、お菓子やパン、行事食や世界の料理、配慮が必要なアレルギー対応食や乳幼児・高齢者食など豊富な実習があります。
-
どんな現場でも対応できる 応用力
年齢や病状に合わせた食事を考え作ります。おいしい給食が提供できるように、大量に調理するための知識や技術を身につけます。
-
企業や社会とつながる 実践的な学び
これまで身につけたコミュニケーション力を発揮し、行政・地域や企業とコラボレーションして社会の課題解決に取り組んでいます。
授業紹介
1教育業界で活躍する
保育所や幼稚園、小・中学校で、食育を通じて子どもの成長を支えるために必要な知識と技術を学びます。実際に保育所や学校現場で実習を行います。
めざせる将来
小・中学校(栄養士/調理) 保育所・幼稚園(栄養士/調理) 給食センター(栄養士/調理) ...etc
- 栄養士免許(国家資格)
- 食品衛生責任者


栄養指導論実習
“何を食べるか”だけでなく“いつ食べるか”を考える時間栄養学を基に、最新の知見を活かした実践的な栄養指導を学びます。
2医療・福祉業界で活躍する


臨床栄養学実習
対象者の病態に合わせた治療食について実習を行います。エネルギー量やたんぱく質量などの調整、硬さや飲み込みやすさを考慮しつつ、おいしい食事の工夫を学びます。
3外食産業・食品企業で活躍する
社員食堂や外食チェーン店、食品メーカーなどで、調理やメニュー開発、商品開発を目指すために必要な食品の基礎知識と技術、分析について学びます。
めざせる将来
外食チェーン(メニュー開発/調理) 社員食堂(メニュー開発/調理) 食品メーカー(商品開発) ...etc
- 栄養士免許(国家資格)
- 食品衛生責任者


食品科学実験
講義で学んだ食品成分に関する実験を行います。たんぱく質や脂質などの分析法や酵素の性質を学びます。
4カフェ・レストランで活躍する


フードコーディネート実習
食空間とテーブルコーディネートやサービスに必要な実践的知識や技術、具体的なスタイルについて、実習しながら学びます。
食の「おいしさ」「楽しさ」「もてなし」も大切に考え、食べた人を笑顔にするための、製菓技術や食空間の演出、テーブルコーディネートなどについて学びます。
めざせる将来
ホテル(メニュー開発/調理) カフェ、レストラン(メニュー開発/調理) フードコーディネーター ...etc
- 栄養士免許(国家資格)
- 食品衛生責任者
- フードコーディネーター
- フードスペシャリスト
- 家庭料理技能検定
食事の楽しみを伝えられる
「食べる人を笑顔にする栄養士」になろう
食事は美味しく楽しく、そして健康につながるものが一番です。本学では栄養士に必要な内容に加え、本格的なパンやお菓子の知識と技術も学べます。そのため、手作りのパンやデザートを取り入れた給食が提供できるようになります。料理が得意でない方には、基礎から学べる授業があります。その他の調理実習も充実しているので、卒業時には自信をもって仕事ができるようになります。また管理栄養士を目指す学生や卒業生に対して、四年制大学への編入や管理栄養士国家試験対策を行うなど、皆さんのスキルアップを全力でサポートしています。

履修モデル
授業や資格取得を通して食についての知識を深め、
将来は「保育園で活躍する栄養士」に。
私は、保育園の時の美味しいごはんやおやつを作ってくれた栄養士の先生にあこがれて、栄養士を目指しています。ここではパティシエ実習があるので、料理だけではなく、おやつ・お菓子についても学べます。「おやつが作れる栄養士」+αとしてフードスペシャリストの資格取得に向けても勉強中です。また、産学官連携やレシピコンテストに参加することもあり、学んだことを活かして、色々なことにチャレンジできるので短大生活が充実しています。

Mon | Tue | Wed | Thu | Fri | Sat | |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 食品科学実験 | 臨床栄養学実習 | 応用栄養学実習Ⅰ | フード スペシャリスト論 |
パティシエ実習Ⅱ | |
2 | フード マーケティング論 |
調理学実習Ⅱ | ||||
3 | 栄養指導論実習Ⅰ | SDGsと 現代の社会問題 |
応用栄養学Ⅱ | 公衆栄養学 | ||
4 | 栄養指導論 | 解剖生理学Ⅱ | ボランティア論 | |||
5 | 家政学概論 |
調理学実習
Comment
基礎から応用へステップアップしながら調理技術を磨きます。日本の伝統料理や世界各国の料理に加え、ケーキやパン、パーティー料理など幅広く作ります。実習を重ねることで、自信をもっておいしい料理が作れるようになります。


フィールドワーク演習(卒業研究)
教員の専門研究を基盤に、学生が卒業研究として実践的に学びます。
食の安全性やおいしさを科学的に探究し、企業や地域と連携しながら課題解決に挑む、食の未来を切り拓く力を養います。
産学官連携プロジェクト
東京都江戸川区×愛国学園短期大学
食品ロス削減
「食べきりレシピ」の作成
SDGsに取り組む江戸川区が食品ロス削減に向けて展開している「えどがわ食べきり推進運動」の一環として、学生が考案した「食べきりレシピ」を提供しています。考案したレシピは、江戸川区のHPやクックパッドの「消費者庁のキッチン」に掲載されたり、江戸川区のイベントでカード化したレシピが配布されたりと、一般の方に向けても公開されています。
また、これらの「食べきりレシピ」を使って、小中高生を対象にした「コラボDE料理教室」を開催しています。

マイナビ進学×都内三短期大学
カレーでおいしく食品ロス削減
「三短大カレー部頂上決戦」
「食」や「栄養」について学んでいる栄養士養成課程のある東京都内3つの短期大学が「カレーで美味しく食品ロスを減らそう」をテーマにオリジナルカレーを考案し競い合う企画を行いました。各短大ともに、学内での熾烈な予選を勝ち抜いた上位1組のチームが代表で参戦し、頂上決戦を行いました。本学の「ムダなしカレー 〜地産地消を考える〜」が優勝を飾りました。レシピの考案からスタートし、決戦では実演・試食・プレゼンと日々学んできたことを総動員しての取り組みとなり、学生にとって貴重な成長の機会となりました。
ハウス食品株式会社(協力)
他にも株式会社ニチレイ、カルビー株式会社など、連携プロジェクトを実施!


管理栄養士国家試験対策
講座(卒業生)
卒業生を対象に「管理栄養士国家試験対策講座」を
行なっています
卒業後もキャリアアップを支援! 働きながら学べるオンライン講座

この講座では、1年間しっかり試験対策に取り組むことができました。一般的な講座とは異なり、毎回先生と相談しながら受講日を調整できるため、仕事と両立しやすい点が大きな魅力です。そのおかげで、一度も休まず受講することができました。
また、学習環境が整っており、疑問点をすぐに解決できるので、安心して勉強を続けられました。受講期間中に、妊娠・出産・育休が重なった私にとって、オンライン受講ができることは大きなメリットでした。私はこの講座のおかげで、仕事と両立しながら無理なく学習を続けることができました!
OGメッセージ
短大で学んだことが現場で活かせて
自信につながりました。
現在、栄養士として保育園に勤め、昼食やおやつなどの調理業務、食育などを行なっています。子どもたちや先生方の声を直接聞き、さらに美味しく食べてもらえるように作りあげられるところが保育園業務の魅力であり、やりがいにもつながっています。
調味料の食育を行なった際に、子どもから味噌の仕組みについて質問され一瞬答えに詰まりそうになりましたが、短大時代に「食品加工学実習」で味噌を一から作り、仕組みや特性を学んだことを思い出し、子どもたちに上手く説明することができました。このように、学んだことがしっかりと身につき、現場で活かせたことは大きな自信につながっています。
来年度からは責任者の立場を任されることになりました。自分の業務を覚えた上で施設の方々との連携をしっかりと図り、的確な指示出しや誘導、働きやすい環境づくりができるよう、より一層仕事に力を入れていきたいです。

食物栄養専攻2022年卒 T.A さん